結婚式を控えている友人がいます。
食事をしながら結婚式の準備どうなの?と訪ねたら大イベントだから大変だけど楽しいとの事。
結婚式にはお礼とお返しのマナーもあり、曖昧なところもあるから分からないとも言っていました。
調べてみようと二人でスマホ片手に検索。
結婚式のお礼やお返しの金額は一般的な相場を参考にしながら、お相手の手間や労力など考慮した失礼のない金額を考えるようですね。
定番なのが結婚式の受付、お礼の目安は3,000円~5,000円。
遠方から招待された方へのお車代、実費半額~全額だそうです。
余興などは内容によって異なるようですが、2,000円~20,000円。
挙式のみ参加の方、500円~1,000円のプチギフトなど。
結婚式に関わる「お礼」「お車代」など最初に見積もりしておかないと大幅に予算オーバーになるそうです。
「お車代」は別として結婚式のお手伝いをしてくれた友人などには「お礼」として商品券を購入し準備する予定だそうです。
また、結婚式場のスタッフの方への「お心づけ」。サービス料も支払っているのに必要ないのでは?と思ったのですが二人でスマホを調べると…サービス料と「お心づけ」はまったく別のものらしいです。
サービス料は運営会社に入るもの、「お心付け」はプランナーさんや司会者、アテンドしてくれるスタッフの方やヘアメイク、カメラマンなどに「よろしくお願いします」という「お礼」としてお渡しするようですね。
海外で言うチップのようなものでしょうか?ホテル・式場によてはサービス料を支払っている場合、お心付けを辞退させる事もあるようです。
海外挙式の場合、チップがあるないでスタッフの方の対応が大きく変わるようですが3,000円が相場のようです。日本の「お心づけ」の相場やルールはないようですが、3,000円~5,000円を準備しているという口コミがありました。
結婚式をこれから控えている方は、見積もり以外の「お車代」「お礼」「お心付け」などの費用なども把握しておけば大幅に費用が膨れ上がる心配をしなくても良いかもしれませんね。友人は、結婚式で出費が多く現金をある程度手元に残しておきたいから「お礼」「内祝い」など商品券をクレジットカード購入しているそうです。
「お車代」「お礼」「内祝い」など忙しい結婚式当日に渡しそびれたり、誰に何をお渡ししたらいいのかも把握しきれないようなので「お車代」以外の方には商品券をクレジットカード購入し熨斗をつけて事前にお渡しするようです。確かに、友人の当日スケジュールを聞くと事前に出来ることは行っておいた方が当日気持ちにゆとりができそうだと思いました。
ルールがないので、行うか行わないかは人それぞれですし、地域性によっても異なるのかもしれませんね。また、関係性によっても「お車代」「お礼」「内祝い」など相場なども異なるようでね。
結婚式のお礼として金券やギフトカード・商品券を購入し利用される方も多いよですよ。